MakingENERGY, RemakingFUTURE

人を想い、明日を願い、エネルギーをつくる。

Who We Are

エンブルーの事業

Our Business

私たちは、人と世界をつなぐ再生エネルギー事業や、人自身の生活を豊かにする事業を展開しています。
これからも「人を起点に社会に新たな結び目を創る」ことに強い想いをもち、事業を展開していきます。

Business 01

  1. 01. 再生可能エネルギー開発事業
  2. 02. 電力販売事業
  3. 03. 資材卸売事業
  4. 04. 営農型太陽光発電
  5. 05. 盗難防止対策・ソラシールド
  6. 06. 発電量一元管理・ソラミルメ

01. 再生可能エネルギー開発事業

再生可能エネルギーの分野では、太陽光発電所の企画・開発から運営・保守に至るまで、一貫したサービスを提供しています。私たちは発電所開発用の土地を取得し、お客様のニーズに合わせた最適な企画・開発を実現します。さらに、エンブルーはディベロッパーであると同時にオーナーとしての視点を持つことで、迅速かつ柔軟な対応を可能にしています。

02. 電力販売事業

エンブルーではお客様の太陽光発電所の企画・開発を同時に、自社でも太陽光発電所を保有し、再生可能エネルギーの電力販売を行っております。自社保有の発電所は日本全国にあり、エネルギー供給の一端を担っております。自社で太陽光発電所を保有することで、自身のオーナーとしての視点をお客様の開発にも活かしてまいります。

03. 資材卸売事業

自社開発の太陽光発電所において、長期間安定的に期待度通りの売電収益を獲得できる設備をコストを抑えて構成する設計にこだわってきました。このニーズにこたえられるよう太陽光発電所の資材もエンブルーでお取り扱いしております。太陽光モジュール、パワーコンディショナー、キュービクルを主な取扱資材としております。

04. 営農型太陽光発電

営農型太陽光発電は農業と発電を同時に行う仕組みで、農業を継続しながら太陽光発電を行います。国内農業の様々な課題解決の選択肢の一つとして期待されております。エンブルーでも、営農型太陽光発電に注力し、持続可能な社会の実現を目指しています。

05. 盗難防止対策・ソラシールド

近年の社会課題である太陽光発電所の銅線の盗難。その盗難を防止するサービスを提供しております。銅線を使用しないソラシールドチェンジと、銅線を厳重に守るソラシールドブロック。当社もオーナーでもあるからこそ、厳重な盗難防止対策に着目し、お客様にもご提供しております。

06. 発電量一元管理・ソラミルメ

エンブルーで開発した、太陽光の遠隔監視装置を一元化評価から分析まで可能にするシステム。複数メーカーの遠隔監視装置をまとめて一元管理し、発電所データを標準化の上、一覧表示することで比較評価・分析を可能とします。ソラミルメが時間的コストを減らし、利益を最大化するお手伝いをします。

Our Business

Case Studies

HOKKAIDO

  • 2Projects
  • 186kW

TOHOKU

  • 5Projects
  • 399kW

KANTO

  • 128Projects
  • 13,392kW

CHUBU

  • 5Projects
  • 3,403kW

CHUGOKU
SIKOKU

  • 6Projects
  • 780kW

KINKI

  • 2Projects
  • 2,518kW

KYUSHU

  • 15Projects
  • 1,777kW
  • 発電所総数(稼働済)

    163カ所

  • DC容量

    22.5MW

  • 年間発電量

    27GWh / 年間
    一般家庭6,750世帯分

  • CO2削減量

    10,800t/年間

Case Studies

Business 02

コンシューマー事業

  1. 01. 外食事業
  2. 02. ROKU SAUNA

01.外食事業

美味しい料理は、食材だけではない。人が美味しいと感じるのは、美味しい料理とともに食事を囲む人、お店の雰囲気、さまざまな要素が複雑に絡み合い、「美味しい」を作り出しています。頑張っている人たちににそんな『美味しい』を届けます。

02.ROKU SAUNA

完全個室の本格フィンランド式個室サウナでは、ストレスフルな現代社会で必要とされる「心身のリフレッシュ」に焦点を当て、五感を満たしたその先の「六つ目の感覚」が宿る空間を提供しています。
プライバシーが守られた空間でリラクゼーションを提供するだけでなく、エネルギー効率や環境負荷を考慮した運営を実現しています。 この事業は、ウェルネス産業においても持続可能なモデルとして評価を受けています。